ブログ

周りでお店を始める人が急増中です

31 8月 2010

昨晩遅く、押上駅近くで「Fundo(フンド)」というバーをやっているブラジル生まれの
ディエゴが、大きなスイカを抱えてやってきました。築地の青果市場で働くディエゴは、
野菜や果物の専門家。「Fundo」では彼の豊富な知識を生かし、新鮮な野菜や果物をふんだんに
使った手作りメニューをウリにしています。

ディエゴが店を開いたのは今年の1月。“押上村”の新規開業組における我々の先輩でもあります。
スカイツリーの高さが延びるにつれ、周囲に新しい店が増えてきました。先日も十間橋の近くで
新しく寿司店を開業するという若い職人が挨拶に来られました。地元の不動産屋によると、
押上駅や業平橋駅周辺で店舗物件を探す人たちが急増し、物件確保が難しくなってきたとのこと。
スカイツリーの開業は1年半後とまだまだ先にも関わらず、その周辺は俄にかまびすしくなって
きたようです。

スカイツリーの周辺に限らず、最近知り合いの中で店をやりたいという人が増えてきました。
前の会社を一緒に辞めた中にも開業準備中の人間がいますし、飲み仲間が会社を辞めたり、
行きつけの店のスタッフが独立したりするケースが相次ぎ、ここ半年だけでも開業予備軍を含め
7〜8人ほどを数えます。店のお客様の中にも「実は私も店をやりたいと思っているんです…」と
切り出されることが多く、驚いています。

不況になると就職難もあって独立開業組が増えると言われますし、 将来や達成感の見えない仕事に
行き詰まりを感じているサラリーマンが逃げ場を求めているとしたら単純には喜べませんが、
自分の才覚と能力だけで勝負できる店舗経営に夢をかける同志の輪が広がるのは、やはり嬉しい
ものです。よちよち歩きを始めたばかりの私たちには何もアドバイスできることはありませんが、
飲食店経営に興味があるという方は四方山話でよければお付き合いしますので、どうぞ店に遊びに
来てください。

9月は11日(土)〜14日(火)まで遅い夏休みをいただき、地方のお酒や食材などを探しに
行ってきます。好評な鯨メニューに続いて秋メニューも鋭意研究中ですので、ご期待ください。

当店が『BRUTUS』に掲載されます

15 8月 2010

当店がマガジンハウス発行の『BRUTUS(ブルータス)』9月1日号(8月16日発売)に
掲載されます。

「東京の、東へ。」と題された特集記事の中で、十間橋界隈の個性的なお店と一緒に紹介してもらう
ことになりました、かつて雑誌メディアで働いていた私にとって、逆に雑誌から取材される立場に
なるのは、ちょっと複雑な思いが伴いました。と同時に、編集者やライター、カメラマンたちが
チームワークで1つの記事を作っていく様子を見て、懐かしい気持ちも蘇ったものです。 

特集そのものは、東京の文化的な重心が西から東へと移り始めている様子を、街歩きをしながら
丹念に拾ったもので、たまたま中野区から墨田区に移って商売を始めた自分にとっても心強い
メッセージになっています。篠山紀信が撮影した東京スカイツリーの写真も、晴天の絵ハガキ的な
構図とは一線を画すものになっています。 

先日ラジオを聞いていたところ、パーソナリティーの福山雅治が東京スカイツリーに言及し、
「今、若者に人気のある代官山や自由が丘も、昔はおしゃれな店が数軒点在しているだけだった」と、
街の盛衰や人気は時代によって大きく移り変わると指摘。時代の風向きが東京の「東」に
変わり始めていると語っていました。今をときめく「坂本龍馬」のご託宣だけに(笑)、
嬉しく聞きました。

当店にも、近所の長屋に住む若者たちが多く訪れるようになってきました。クリエイターや
若い女性たちもあえて不便な「長屋住まい」を選び、隣近所との濃密な人間関係を楽しむように
なっています。不景気なら不景気なりの生活の知恵が問われます。街の引力は人の引力。
人の流れが変われば街も変わります。これから5年、10年後が楽しみです。

隅田川花火大会が近付いてきました

27 7月 2010

最近、全国から蔵元さんが来店されるようになりました。冬の間蔵にこもって酒を醸した後、最大の
消費地である首都圏にやってきて、酒販店や飲食店などで自社のお酒の評判などを聞いて回ると
いうのが主な目的です。 当店でも蔵元さんは大人気。造り手から直接説明を聞きながら飲む酒は
格別です。時には蔵元持参の振る舞い酒で、店内が大いに盛り上がることも。来店時に蔵元さんと
同席されたらラッキーですので、日頃疑問に感じていることを是非尋ねてみてください。

開店時からいつかやりたいと思っていた蔵元さんを囲む会も9月中旬頃に開催の予定です。第1回は
愛媛県の蔵元をお呼びしたいと思っています。「えっ、愛媛県で日本酒!?」と思われる方も多いかも
しれませんが、ふわりと優しい甘さにほっとするお酒が多く、当店でも常時2、3種類の愛媛酒を
扱っていますのでお試しください。イベントについては店内およびこのホームページ上で告知します
ので、しばらくお待ちください。

イベントといえば、夏の下町最大のイベントが近付いてきました。7月31日(土)に開かれる隅田川
花火大会です。 浅草側も相当混雑しますが、川の東側である押上・業平橋地区にもかなり多くの
観客が訪れます。地元でこのイベントを経験するのは初めてですので、どれだけの人通りになるか
想像もできませんが。「逆さツリー」の撮影スポットである十間橋で花火が 見られるようで、
今年はスカイツリーと花火を写そうという人たちで相当の人出が予想されているようです。

近所には混雑を敬遠して休業を決めた店もありますが、当店はとりあえず営業することにしました。
ただし午後3時から花火大会が始まる7時までの営業とさせていただきます。料理はセットメニュー
のみ(飲み物1点付き3000円)となります。基本的にご予約のお客様のみとさせていただきますので
ご了承ください。

日本人の日本酒知らず

12 7月 2010

スカイツリーの高さが伸びるに従ってカメラ片手の見物客がますます増えてきましたが、
もう1つ目立ち始めたのが外国人の姿です。浅草から押上にかけて、リュックサックを背負った
旅慣れた雰囲気の外国人観光客がよく歩いています。当店が週末に行っている昼酒営業にも、
時折散策途中の外国人が立ち寄ります。

店の近くに住む外国人を含め、これまで米国人、フランス人、英国人、ケニア人など、様々な
国籍のお客様が訪れました。驚くのは皆日本酒を当たり前のように飲んで行くことです。
中には銘柄指定で燗酒を注文する方もいます。 外国でも思った以上に日本酒の楽しみ方が
定着していることを知り、大いに感心させられます。対して、肝心の日本人が日本酒の魅力を
知らないのではと痛感させられることも多く、複雑な心境です。

昨日は臨時休業し、久し振りに日本酒の試飲会に行ってきました。60もの酒蔵が全国から集まり、
自慢のお酒が振る舞われました。ブースごとに各蔵の個性が感じられ、店で扱いたいと思わせる
お酒もたくさんありました。この“成果”は順次、メニューに反映させていきますのでご期待下さい。

ところで、こうした会でお会いする方々は、ほとんどが顔見知りです。いわゆる「日本酒ファン」
と呼ばれる方々で、ここ数年ほとんど 顔ぶれが変わりません。これが日本酒業界の寂しい
現状なのでしょう。「日本人の日本酒知らず」。この状況に危機感を感じている蔵元は 国内市場に
半ば見切りをつけ、海外に活路を求めています。

このまま日本酒が外国人にしか分からないお酒になったとしたら寂しいことです。小さな店に
できることには限りがありますが、日本の若者たちに日本酒の魅力を伝えるべく、 微力を尽くして
いきたいと思います。

2升入り菰樽を店内にずらりと陳列中です

29 6月 2010

開店からようやく1カ月が経ちました。思った以上にたくさんの方々にご来店いただき、忙しいながら
嬉しい気持ちでいっぱいです。
お酒も料理も開店時とはかなり入れ替わっておりまますので、最初の頃にいらしたお客様には
是非もう一度ご来店いただければ 幸いです(ブログで逐一更新せずすみません)。

昨日と本日は、連休をいただきました。
せっかくの連休なのだからどこか遠くに出掛けたらいいのかなとも思いますが、
結局店のことが頭を離れず酒販店巡りをしてしまいました(笑)。その甲斐もあって、
品切れでご迷惑をおかけしたお酒も入荷しましたので、よろしければご注文ください。
日本酒が重たく感じられる夏に、すいすい飲めるような「夏吟」も多く取り揃えてますよ。

料理のほうも少しずつ夏にを意識した食材をご用意しております。
まだまだ発展途上ですが、ちょっとずつ進歩していけるよう、料理担当の智子ともども頑張ります。
土日は午後3時から昼酒営業をしておりますが、東京スカイツリー見物のついでに生ビールの1杯でも
飲みに来られる観光客も増えてきました。
それに合わせて、新たに昼酒セットを考えようかと思っております。

開店間もないにもかかわらず、多くの蔵元さんにもご来店いただきました。
今、店内の中央の棚上に2升(3.6リットル)入りの菰樽を飾っています。
ほとんどの樽に中身が入っていますので、これから順番にローテーションを決めて開け、
お客様にお出ししようと思っています。空き樽はそのまま展示しますので、 このブログをご覧の
蔵元さんの中で、2升樽を作っていらっしゃるところがあればご連絡ください。
責任をもって展示させていただきます。

7月は久々に日本酒の会にも参加しますので、11日(日)、12日(月)、13日(火)と
連休をいただきます。加えて26日(月)にも臨時休業します。ご了承ください。

十間橋通り商店街を歩いてみて下さい

8 6月 2010

酒庵酔香が店を構える十間橋通り商店街は、大正時代からの歴史を刻む歴史ある商店街です。
東京の下町にしては珍しく戦災を免れた一角もあり、古い長屋や商店建築がけっこう残っています。
かつてはすれ違う買い物客と肩をぶつけるぐらい大いに賑わったと聞きますが、今はシャッターを
閉ざしたままの店も多く、昔日の繁栄の跡を偲ぶことさえ難しくなっています。

とは言え、かつての商業地としての記憶や誇りといったものが、地元住民の間にそこはかとなく
残っているのも確かで、同じ商店街で商売を営んでいる方にお話を伺うと、それぞれの思いで
地元を愛していることがわかります。自分たちもその歴史的な系譜の一番端っこに連なったわけ
ですが、今は商売を軌道に乗せることで精一杯なものの、いつかこの街や商店街のお役に立てる
ようになりたいと願っています。

当店のすぐ近くにある「長屋茶房 天真庵」は築60年の長屋を改装したカフェですが、庵主の
野村さんは私の大学の先輩で、その縁があったからこそこの地に店を開くことになったと言っても
過言ではありません。天真庵では音楽ライブをはじめ、書道や華道、さらにはかっぽれに至るまで
様々な教室が開かれ、さながら文化サロンのような拠点になっています。こうしたイベントを通じて
地元に住み始めた音楽家や芸術家たちの交流も広がっており、店ができる地域活性化のモデルケースに
なっています。

野村さんはまた、蕎麦打ち名人として知られる「達磨 雪花山房」の高橋邦弘さんから蕎麦打ちを
習い、今も毎早朝に清々しい蕎麦を打ってお店で供しています。私も野村さんから教えを乞い、
蕎麦打ちの真似事のようなことは出来るようになりましたが、まだまだお客様にお出しするレベルに
達せず、未だ修業中を標榜する不肖の弟子です。地元への貢献も何もかも道半ばですが、一歩ずつ
前に向かって歩いていけたらと思っています。

ご近所のお客様のご来店が増えてきました

1 6月 2010

昨日、また1つ歳を重ねてしまいました。昨年の誕生日には、今頃店を始めているとは思いも
しなかっただけに、人生というのはちょっとしたきっかけで動くものなんだなあと、改めて
感じました。女将の智子も開店に合わせて会社を辞めて汗まみれで厨房に立っています。
こちらも「人生転換組」の1人です。

5月中は実に様々なお客様にご来店いただきました。前の職場の同僚や仕事の関係者、蔵元さん、
酒販店さん、同業の飲食店の同志たち、昔からの飲み友達、お酒好きのブロガーの方々、
ご近所にお住まいの方々などなど、こんな不便な場所にある小さな店によく来てくださるなあと、
戸惑いながらも感激しきりでした。一方で、わざわざお越しいただいたのに満席で入店をお断り
することもしばしばあり、 心苦しい思いもしています。お手数ですが、ご来店前にご一報
いただければ幸いです。

嬉しいのは地元の方々が少しずつ増えていることです。「工事中からどんな店ができるか
気になっていたのよ」とおっしゃって様子見に来られた女性客。「日本酒が好きなんだけど、
このへんにはいい店がなくてねえ」と 来店された男性客。「あまり日本酒は得意じゃなんだけど、
自分でも飲めるお酒があったら教えてくれる」と来られた若い男性客。「日本酒大好き!」と
言って濃いめのお酒をくいくい飲んでいかれた2人連れの女性客。それぞれの要望をお聞きしながら
お酒を提供する楽しさが少しづつ感じられるようになってきました。もっと努力して、地元でも
愛される店を目指していきたいと思います。

こうして多くの皆様にご来店いただいたため、思った以上にお酒や食材が出てしまいました。
さらなるバージョンアップを図るべく、6月は14日(月)と28日(月)の2日ほど臨時休業を
いただき、仕入れや勉強の時間に充てさせていただければと思います。ご容赦ください。
これからも初心を忘れず、カウンターの内側から皆様に日本酒の魅力を伝えるべく頑張ります
ので、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。

よたよたふらふらなスタートです

25 5月 2010

酒庵 酔香」は、5月21日の大安吉日にオープンしました。

おかげさまで多くの開店祝いのお花をいただき、店の玄関周りはさしずめ 花屋のような
様相を呈しました。改めて多くの方々に支えられて開店にこぎ着けられたことを再認識
いたしました。本当にありがとうございます。

ご来店いただいた方々には、店内のあちこちに残る古い酒屋さんの風情を楽しんで
いただけたようで嬉しかったのですが、カウンターや厨房の中にいる我々はすっかり
舞い上がっていて、ぎこちない動きが失笑を買っていたのではないかと思います。

注文忘れや取り違い、おしぼりや箸の出し忘れ、お燗をつけっぱなしにするなど、
冷や汗ものの数日間でした。初めての飲食業の立ち仕事とあって、初日や2日目は
仕事が終わった後に食事をとる余力もなく、そのまま布団に倒れ込んでいました。
この仕事を何十年も続けているプロの 方々の偉大さに改めて頭の下がる思いでした。

土日の昼酒営業もこなして今日は初めての定休日ですが、ゆっくり寝る間もなく
これまでの反省を踏まえてオペレーションの見直しやメニューの再検討をして、
食材の買い出しなどに走り回っていました。

お客様の中には居酒屋のようにしっかりした食事を求められる方もいますが、
あくまで日本酒バーとして、お酒を引き立てる酒肴を中心としたメニューしか
お出しできませんので、あらかじめご容赦ください(「お酒に寄り添う手作り料理」
ご参照ください)。

また、カウンター8席を中心とした小さなお店ですので、事前にご一報いただければ
幸いです。この数日間、せっかく遠方よりお越しいただいたのに満席でお断りする
ことがしばしばあり、心苦しい思いをしていますので、どうぞよろしくお願いします。

オープン記念情報

18 5月 2010

今週になって酒販店さんや蔵元さんにお願いしていたお酒も続々届き始め、ヒューガルデンの
生ビールを提供するサーバーも設置されました。酒屋さん時代の古い棚には100本を超える
酒瓶が並べられ、結構壮観です。店内にあるお酒は基本的にどれも飲んでいただけますので、
宝探し気分で見ていただければと思います。

遅れていた杉玉掛けや暖簾掛けの工事も明日には終わりますので、店という器はあらかた
完成しましたが、問題は店の切り回しなどソフトの部分。お酒の提供の仕方、料理のメニュー
などはほぼ手探りの状態です。脱サラ居酒屋ゆえプロの方々から見れば噴飯ものの事態も
大いに懸念されるところです。お酒も料理もオープン後しばらくはメニュー数を絞って
提供させていただくことをご容赦ください。

その代わりと言っては何ですが、「最新情報」のコーナーにも書きましたように、
樽酒の振る舞いや特別価格の生ビールなども用意しました。また、まだお客様にお出しする
レベルではないものの、店主が四苦八苦して打った蕎麦も無理矢理食べていただくかも
しれません。

このところ晴天続きで、店の近くの十間橋では朝から「逆さツリー」を見物する人たちで
賑わっています。店の前に開店案内ハガキを置いてあるのですが、スカイツリー見物の
ついでに持って帰る人たちが結構いて、新しい人の流れができつつあることが実感されます。
もっとも夜になれば商店街の人影はめっきり少なくなりますので、過剰な期待は禁物だと
自戒していますが、店のオープンとともに街がどう変わっていくかを見ることができるのも
楽しみの1つです。

いよいよ開店まで秒読みとなりました

13 5月 2010

 

ずっとパソコンが不調で、このブログの更新が滞ってしまっているうちに、開店まで
1週間といよいよ秒読みが始まってしまいました。夜寝る前に「あ、あれもやってない、
これもやってない」と突然思い出すことが多く、かなり焦っています。以前、飲食店経営を
テーマにした雑誌の編集をやっていましたが、聞くのと実際にやるのは大違いですね。
当たり前のことを改めて痛感しています。

先日、秋田に帰省した折に、実家で昔使っていた宴会用の器が入った箱を蔵の奥から
引っ張り出しました。箱の中からは、漆塗りのお膳や汁椀、素朴な柄の銚子、猪口、皿、
湯呑みなど、時代がかった品々がたくさん出てきました。昔の宴会は家の座敷で開かれ
ましたので、各家が一通りこうした器を揃えていたわけですが、今は出番もなく埃をかぶって
いるばかり。酒席の盛り上がりを支えた器たちにもう一度活躍の場を与えてやりたくて、
大きな木箱で5箱くらいにもなるそれらを全て送ってもらいました。これから比較的状態の
いいものを選び、よく洗って店の食器として生き返らせます。

近頃は100円ショップに行っても結構立派な食器が買えますが、道具を消耗品扱いせずに
大事に使い込む日本の文化を見直すきっかけになればと思っています。もっとも、店で使う
食器全てが骨董というわけではなく、今の日本酒の酒質を十全に引き出す形状の器を考え、
特別に現代の陶芸家に焼いていただいたオリジナルの酒盃も用意しています。こうした器が
次代のスタンダードになればいいな、という思いも密かに抱いています。

このほかにも、カウンター材はウイスキーの貯蔵樽などで使われるホワイトオーク、のれんは
酒の絞りに使われる厚手の木綿生地を柿渋染めにしてもらいました。こだわりというには、
かなり独りよがりな店ですが、自己満足の世界を笑って楽しんでいただければ幸いです。
自分たちが楽しくないとお客様も楽しめない。そんな気持ちでぼちぼちと始めさせて
いただきますので、皆様もおおらかな心を携えてご来店を。

« 前ページへ次ページへ »